雪が降らないよ~!!
1月も中旬までやって来ました…が‼️
近畿の日本海側は、雪が全く積もっておりません😵💦
去年も全く積もらなかったので、これで2年連続の積雪量ゼロです⛄️
長年この地域に住んでいる方達も「何十年もここに住んでいるが、雪が全く積もらない年なんて今まで1回も無かった‼️去年も今年もおかしい‼️」と困惑しています💦
一体どうなっているんでしょう…❓️
このまま雪が積もらない地域になってしまうのでしょうか…❓️
家庭菜園が趣味の私としては、雪が降って積もってくれないと…ちょっと困ります💦
なぜなら…
害虫達が死滅しないからです🐛
雪さえ降って積もってくれれば、卵さえも凍結して死滅してくれます✨
去年の冬、雪が全く積もらず虫達が越冬してしまったせいで、巨大カメムシを筆頭に…
春から夏にかけて、虫のスペシャルパレードが開催されました💀
特に夏…
朝になって玄関に出ると、毎日夥しい数の虫の死骸が…
今年こそあの悪夢から解放されるかと思ったのですが、また無理かもしれません😭💦
もう諦めるしかないのかな…
この夏、再びあの地獄を味わうかもしれない覚悟をそろそろ決めようと思います…‼️
そう言えば…💡
モスペットに植えた白寿楽が、もうすぐ開花しそうです🌱✨
育て始めてからまだ半年ですが、まさかこんなに早く開花するとは思ってませんでした🎵
虫による憂鬱な気持は、可愛い植物達に癒してもらおうと思います☺️
あぁ~開花が待ち遠しい💕
ブログランキングに参加しています‼️ボタンをクリックして応援よろしくお願いします🌱
2020年の初詣
今年の初詣は、いつも手づくり市でお世話になっている「金刀比羅神社」に行ってきました🎵
金刀比羅神社は狛犬ではなく、日本で唯一「狛猫」がいる珍しい神社です🐱
その理由として…
金刀比羅神社のある地域は、丹後ちりめん発祥の地で、養蚕が盛んな地域でした🌱
養蚕の天敵は「ネズミ」です🐭ネズミはマユや蚕を食い荒らし、大損害をもたらします😭💦
そこで大活躍するのが「ネコ」です🐱ネコは、養蚕になくてはならない大切な存在でした✨
そういった理由から、「機織養蚕の守護神」にお仕えする狛猫として、今も大切に奉られています🌟
毎年初詣でお守りを買っているのですが、今年はせっかくなので、家族4人色違いで狛猫さんのお守りを買いました🎵
スマホケースに付けて、肌身離さず大事にしようと思います💕
初詣の帰り、大好きなホームセンターに寄り道すると…
とっても素敵な寄せ植えを見付けてしまい、2鉢も買ってしまいました🌵家がどんどん多肉植物で埋め尽くされてゆく…😵💦笑
さぁ~て‼️今日で正月三が日も終わりやし、また明日から頑張るぞ~☺️
ブログランキングに参加しています‼️
ボタンをクリックして、応援よろしくお願いします☺️💕
明けましておめでとうございます♪
2020年になりました🎍
(この子は、鏡餅風モスペットです🎵)
(この子は、イエロージャンガリアンの「きなこ」ちゃんです🎵)
明けましておめでとうございます‼️今年もよろしくお願いいたします🎵
2019年は、家庭菜園を始めたり、モスペットアドバイザーのライセンスを取得して、ハンドメイドイベントにデビューしたりとチャレンジの年だったので、2020年は飛躍の年にしたいと思います🌱
⭐️重大発表⭐️
今年モスペットでは、ついに私の「オリジナルモスペット」を展開します✨ただ今、絶賛準備中ですので、続報を楽しみにお待ち下さいませ💕
この子は、「不思議の国のアリス」に出てくる「白ウサギ」みたいなモスペットが欲しい‼️と言うお客様のオーダーに合わせてお作りした、オーダーメイドモスペットです💕
🌱↓私のホームページです↓🌱
そして、今年家庭菜園では、メロン栽培にチャレンジします🍈義父からアールスメロンの種を頂いたので、頑張って実らせてみせようと思います‼️
双子の娘達も今年で5歳になります☺️☺️
何分、育児をしながらのモスペットアドバイザー活動になりますので、途中ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、全力で頑張りますのでよろしくお願いいたします😭💦
ブログランキングに参加しています‼️
ボタンをクリックして、応援よろしくお願いいたします(・ω・)
家庭菜園2019年の総まとめ
ご無沙汰しております。
かなり久しぶりの更新となってしまいました…
気が付けば2019年も残すところあと少し。
と、言うことで…
今回は、2019年度の家庭菜園総まとめを書きたいと思います!
今年は
・イチゴ
・サニーレタス
・ジャガイモ
・坊っちゃんカボチャ
・ミニトマト
・トウモロコシ
・スイカ
・マクワ
・サツマイモ
・玉葱
合計10種類の野菜を植えました!
ご近所さんに「え?農業初心者が10種類も!?頑張れ!笑」と言われてのスタートでした…笑
まずは、イチゴから!
イチゴは肥料焼けしやすいので、念のためイチゴ専用の有機肥料(写真を撮り忘れました)を使って育てていました。すると、こんなに大きくて濃厚な甘味の美味しいイチゴがたくさん収穫できました♪来年はどうしようかまだ悩み中ですが、おそらくまたイチゴ専用の培養土&有機肥料で育てるかなぁ~と思います!
次はサニーレタス!
サニーレタスは、主に魚粉を使って育てていました。収穫時の写真を撮り忘れてしまいましたが、スーパーの袋(大)がパンパンになるくらいの大きくて綺麗なサニーレタスを収穫することができました♪来年は肥料を変えて、液体有機肥料で育ててみようと思います!
次はジャガイモと坊っちゃんカボチャ!
ジャガイモと坊っちゃんカボチャは、旨味がしっかりある実がたくさんできるように、魚粉と骨粉が両方入った有機肥料で育てていました。
すると、旨味たっぷりで濃厚な甘味の美味しいジャガイモと坊っちゃんカボチャがたくさん収穫できました♪ジャガイモと坊っちゃんカボチャは、来年も同じ肥料で育てようかなぁ~と思います!
次はミニトマト!
ミニトマトは、この液体有機肥料で育てていました。今は、少しだけパッケージが変わっています!
すると…「こんな濃厚な味のトマト、初めて食べた!」と感動するくらいの旨味たっぷりで濃厚な甘味の美味しいミニトマトがたくさん収穫できました♪ミニトマトは、来年もこの液体有機肥料で育てようと思います!
次はトウモロコシ!
トウモロコシは、ミニトマトと同じ液体有機肥料で育てていました。すると、こんなに立派なトウモロコシを収穫することができました♪とっても美味しかったのですが…無農薬ゆえにアワノメイガとの格闘が凄く大変だったので、来年はトウモロコシはお休みしようと思います。
次はスイカ!
スイカもトウモロコシと同じ液体有機肥料で育てていました。濃厚な甘味の美味しいスイカが収穫できたのですが、実力不足ゆえに大きく育て上げることができず、小玉サイズになってしまいました。義父(ベテラン農家)いわく「スイカを上手に育て上げたら立派な百姓って言われるくらいスイカは難しい。」とのことなので、来年またリベンジします!次こそ立派な大玉に育て上げるぞ~!!
次はマクワ!
マクワもスイカと同じ液体有機肥料で育てていました。すると、豊作過ぎて食べ飽きそうになるくらいの量の美味しいマクワを収穫することができました♪来年もマクワを育てようかと思ったのですが、義父からメロンの種をもらったので、来年はマクワではなくメロンを育てようと思います!スイカと同じくらい難しいらしいので、心してかかろうと思います!!
次はサツマイモ!
サツマイモは、油粕にリン酸が配合された有機肥料(写真を撮り忘れてました)を元肥に使って、追肥はせずに育てました。すると、濃厚な甘味の美味しいサツマイモが収穫できました♪サツマイモは、来年もこの有機肥料で育てようと思います!
最後は玉葱!
玉葱は、サツマイモと同じ元肥を使って11月に苗を植えました。追肥は、マクワと同じ液体有機肥料を使う予定です。まだまだ先だけど、収穫が楽しみです♪
以上!家庭菜園2019年の総まとめでした!!
今後は玉葱の成長過程を追いながら、モスペット(苔玉)のこともレポートしていこうと思います♪
↑モスペットの給水中の写真です♪
ボタンを押して、応援よろしくお願いいたします♪
追肥の効果が絶大!!
雑草の勢いに、私の体力が負けつつある今日この頃。
明日からの雨で、きっとまた凄く伸びるんだろうなぁ…
先週の5月14日、ジャガイモの芽かき・追肥・土寄せを行いました!
太くて元気な茎だけを2~3本残してスッキリ♪
追肥には、これを使いました!野菜の味を良くする魚粉に、野菜の実りを良くする骨粉がミックスされた肥料です!
そして、追肥から5日後の今日(5月19日)のジャガイモがこちら!たった5日でこんなに成長しました♪
しかぁし!!我が家の畑には、もっとビックリな成長をとげた野菜がいたのです!!
5月16日、プランター栽培のミニトマトに使う追肥を買いに、ホームセンターに行ったのですが…
何と!!こんな物を発見しました!!
液体の有機肥料!!去年は置いてなかったような気が?
栄養バランスもバッチリで使い勝手も良さそうなので、買って使ってみることにしました!
予定では、使うのはミニトマトだけだったのですが、ちょっと畑の野菜でも試してみたくなったので…
買った翌日の5月17日、この坊っちゃんカボチャに使ってみました!
追肥翌日の5月18日、この日は朝から予定があり丸1日畑に行けず…
そして今日(5月19日)もまた朝から予定があり…畑に行けたのは夕方の16時半過ぎでした。
心配だったので、急いでカボチャの所へ行くと…
何と!!めっちゃ成長してました!!笑
ツルがビヨ~ン!!蕾もできてるし!!
まさか、こんな急成長を遂げるとは…
液肥の即効性が凄いのか、カボチャの生命力が凄いのか…
まぁ、とにかく!!元気に成長してくれて良かったです♪笑
ブログランキングに参加しています!もしよければ「にほんブログ村」の水色文字部分をクリックして、応援よろしくお願いします♪
こちらのランキングも応援よろしくお願いします♪
狩猟免許を取ります!!
突然ですが…ご報告があります!!私、狩猟免許を取ることにしました!!
何をいきなり!?と、ビックリされた方もいらっしゃるかもしれませんが…
前回の記事でも書きましたが、4月の中旬あたりから、ハクビシンによる被害を度々受けておりました。
そして、ついに…
このように、派手に畑が荒らされるようになってしまいました!!
このままでは、畑が全滅するのも時間の問題です…
近所に猟師さんはいますが、自分の畑は自分で守らなければ!!と、思いまして…
狩猟免許の「わな猟免許」を取ることにしました!!
狩猟免許は他にも種類があって、以下の合計4種類あります!
・網で猟をする「網猟免許」
・罠で猟をする「わな猟免許」
・銃で猟をする「第一種銃猟免許」、「第二種銃猟免許」
新聞で読みましたが…現在、害獣による深刻な畑の被害が増える一方で、猟師の後継者不足が重大な問題となっているそうです。
近所のおばあちゃんも、猪による被害に頭を悩ませていました。
今住んでいる地域には、独居の高齢者もたくさんいます。
1人で畑を守るのは、もの凄く大変なことだと思います。
この地域に住み始めて今年で2年目。去年の1年間、ご近所さんには本当にお世話になりました。
感謝の気持ちを込めて、恩返しができるよう…来週から狩猟免許取得に向けて、全力で頑張ろうと思います!!
経過も随時アップしていきたいと思います!!
ブログランキングに参加しています!もしよければ「にほんブログ村」の水色文字部分をクリックして、応援よろしくお願いします♪
こちらのブログランキングも応援よろしくお願いします♪
不法侵入ハクビシン!?
最近は良いお天気続きなので、畑仕事がはかどります♪
野菜達が元気なのは嬉しいのですが、雑草達の勢いも半端じゃありません!!抜いても抜いても生えてくる…本当に厄介です…
昨日は、サニーレタスに最後の追肥をしました!!
いよいよ来週末に収穫です♪
旨味がしっかりある野菜を作りたいので、追肥には「魚粉」を使っています!!
元肥に「ぼかし肥料」を使っていて、それにも魚粉が含まれているので、きっと旨味のある美味しい野菜になるハズ…!!
最近、ハクビシンと思われる動物がやって来て、畑を荒らされて困っています…
この畝は、来週サツマイモを植えるために、堆肥を入れて熟成中の畝なのですが…
何故か、この畝ばかりが狙われます…
ちなみに、この畝には「腐葉土」と「骨粉入りの油粕」が入っています!!
骨粉or油粕に誘われてやって来るのでしょうか?
他の作物がある畝には目もくれず、堆肥しか入ってないこの畝をひたすら掘り返されます…
作物に被害が無いので、まぁ…いいっちゃいいのですが…でも、結構迷惑…
掘り返すだけなら直すだけで済むのですが…
糞があちこちに落ちていて、人畜共通の感染症とかを持っていたら危険なので、早いうちに何とかしたいです!!
これが犯人の足跡です!!多分、ハクビシンの後ろ足だと思います!!
目撃情報もあるので、きっと奴に違いない…!!
さぁ~どうしてくれよう?
ブログランキングに参加しています!もしよければ「にほんブログ村」の水色文字部分をクリックして、応援よろしくお願いします♪
こちらのランキングも応援よろしくお願いします♪
畑の宿敵アブラムシを討伐!!
今日は、涼しくてとても過ごしやすい気温なので、朝から畑の草むしりを頑張りました♪
毎日これくらいの気温だったらいいのになぁ~と思う今日この頃です!
はい、タイトルにもありますように…
アブラムシって、なかなかの厄介者ですよね?
葉っぱの汁を吸うわ…
病気を撒き散らすわ…
大群やとめちゃくちゃ気持ち悪いわ…
と、言うことで!!
数が増える前に討伐して、その後、忌避対策を施しました♪
今回も、毎度お馴染みの100均グッズが大活躍です!!
これは、クリスマスツリーなどに使うキラキラモールです!!
アブラムシはキラキラが苦手だそうなので、これを4等分にして…
4等分したうちの1本を使って、こんな感じで苗の周囲を囲い、葉っぱの裏にキラキラが反射するように設置しました!!
設置したのは昨日で、今日畑を見に行くと…
何と!!葉っぱの上には2~3匹いたものの、葉っぱの裏にはアブラムシが全くいませんでした!!
プロ農家さんが見たら笑うかもしれませんが、私はこれだけ効果があれば満足です♪
効果がどれだけ持続するか、引き続き観察していきたいと思います!!
以上!!アブラムシ忌避対策の紹介でした♪
ブログランキングに参加しています!もしよければ「にほんブログ村」の水色文字部分をクリックして、応援よろしくお願いします♪
こちらのランキングも応援よろしくお願いします♪
畑に新しい仲間が増えました♪
午前中、畑の草むしりをしてきたのですが…いやぁ、暑い!!
5月でこの暑さ…7月や8月の真夏はどうなるんでしょうか?今から恐怖です…
しかぁ~し!!そんな中でも、イチゴはスクスクと育っています!!
とよのかの完熟が間近になりました!!あと少しだ!!頑張れ~!!収穫が楽しみです♪
そしてそして!!タイトルにもありますが…
この度、畑に新しい仲間が増えました!!
ご近所さんから頂いたマクワの苗です♪
メロンの苗を買おうか悩んでいたのですが、何とタイミング良くマクワの苗を頂いたので、今年はメロンではなくマクワを植えることにしました!
黒ゴミ袋をハサミで切ってマルチを作り…
モスペットの材料のアルミワイヤーを使って杭を作り…
100均で買った支柱に透明ゴミ袋を被せてビニールハウスを作り…
はい!!完成です!!笑
手作りなので強度や見た目は怪しいですが…
でも、これでスイカの苗は元気に育ってるので、きっとマクワも元気に育つと思います!!
土作りに良い物を使いたいので、他は手作りで節約するのが私の方針です♪
来週はいよいよサツマイモの苗が届きます!!
品種は鳴門金時にしました♪
鳴門金時は、大好きなおばあちゃんとの思い出の味です♪
さぁ~!!明日も畑の草むしり頑張るぞ~!!
ブログランキングに参加しています!もしよければ、「にほんブログ村」の水色文字部分をクリックして、応援よろしくお願いします♪
こちらのランキングも応援よろしくお願いします♪
家庭菜園からプチ農業へ♪
昼夜の寒暖差はまだ少しありますが、日中は体を動かすと、軽く汗ばむほど暖かくなってきました!
田んぼでは田植えが始まり、季節の移り変わりを感じます♪
前回はモスペットのお話を書いたので、今回は家庭菜園のお話を書こうと思います!
3月からプランターでイチゴ栽培を始め、あれから2ヶ月が経ち…
先日、「カレンベリー」の第一号を収穫しました!!
苦労して育てたかいがあって、とっても甘くて美味しかったです♪
実は、イチゴ栽培を始めたのとほぼ同時期に、ご近所さんから「うちの空いてる畑を貸してあげるよ!」と、お声をかけて頂きました!
旦那に相談して、せっかくなので畑を借りることにしました♪
何と…7畝!?思ってたよりかなり広い(笑)
とりあえず1畝耕して、慣れてきたら徐々に使う畝を増やしていくことにしました!
人力で耕すのって…かなりハードですね…
仕事柄、筋力・体力・根性はそこそこありますが、それでも大変でした!耕運機が欲しいと何度思ったことか(笑)
さぁ、次は土作り!本やネットで色々調べた結果…
微生物を活性化させて、通気性・排水性・保水性・保肥性の良い良質な土を作るために、まずは「腐葉土」を入れました!
次はこれ!「ぼかし肥料」!
このぼかし肥料は、窒素・リン酸・カリウムのバランスが良く、おまけに魚粉でアミノ酸や微量要素も強化されています!
ペレット状なので、扱いも楽チンでした♪
腐葉土とぼかし肥料を入れて準備万端!この後は、2週間ほど土を寝かせて…次は石灰の投入です!
悲しいかな…残念なことに、石灰投入時の写真を撮り忘れてしまいました…なので写真はありません…ショック~!!
石灰を入れた後は、再び1週間ほど土を寝かせて…はい!!これで、ようやく植え付け開始です♪
これは、サニーレタスの苗です!
4月7日、サニーレタスを植えました!
それが本日5月3日、手袋よりも大きくなりました!あと少しで収穫です♪
4月10日にジャガイモも植えました!
そのジャガイモが4月22日に発芽し…
本日5月3日、サニーレタスと同じくらいに大きくなりました!
他には、トウモロコシや…
坊っちゃんカボチャ…
ちょっと見えにくいですが、こちらはスイカ!畑では合計5種類の野菜を育てています!
さらに、4月22日からミニトマトのプランター栽培も始めたので…
イチゴも含めて現在は、合計7種類の作物を育てています♪
何かもう…家庭菜園の域を越えて、プチ農業ですね(笑)
水やりやら草引きやら色々大変ですが、毎日とっても楽しいです♪
実は、旦那の実家が農家で、ゆくゆくは継がないといけないので…
この地域に住んでいる間に、農業の基礎をしっかり学び、必要な知識・スキルを習得したいと思います!!
何の巡り合わせか、こんな素敵な機会に巡りあえて、本当に感謝です♪
さぁ~明日からも頑張るぞ~!!
ブログランキングに参加しています!もしよろしければ、「にほんブログ村」の水色文字部分をクリックして、応援よろしくお願いします♪
こちらのランキングも応援よろしくお願いします♪
モスペットアドバイザーになりました!
新年度で色々とバタバタしており、約2ヶ月ぶりの更新となってしまいました!皆様、いかがお過ごしでしょうか?
書きたいことは山ほどあるのですが、まずはご報告から!!
前回の記事に書いた「モスペットアドバイザー」のライセンス習得の件ですが…
無事に合格して、ライセンスを習得することが出来ました♪
こちらがモスペットアドバイザーの認定書です!!
ライセンス講座では、モスペット作成の知識やスキルだけでなく、植物に関する知識も色々学びました!
とっても楽しかったです♪
この子達は、ライセンス講座で作成したモスペット達です!
講座では、たくさんのモスペット達を作成したので…最終的に、こんな大家族になりました(笑)
これからは、植物について更に知識を深めながら、ワークショップやネットショップなど、モスペットアドバイザーとして色々活動していきたいと思います!!
もふもふ♪モスペット【自己紹介】ことのは園藝研究所 【Moss Ball】Japanese Plants Art - YouTube
モスペットの公式YouTubeです!モスペットの紹介動画、ご興味あればぜひご覧ください♪
ブログランキングに参加しています!!「にほんブログ村」の水色文字部分をクリックして応援よろしくお願いします♪
こちらも応援よろしくお願いします♪
お手軽で可愛い!癒しの植物モスペット♪
最近色々とバタバタしており、ブログ更新がかなり遅くなってしまいました!皆様、いかがお過ごしでしょうか?
こちら日本海側は昨夜突然、物凄い勢いで霰が降ってきたりと…再び冬に逆戻りしております。
でも、我が家のお花達はとても元気です♪
この度、新しい仲間が加わりました!紅ほっぺ、あきひめ、とよのか、カレンベリーのイチゴ4姉妹!!
イチゴ4姉妹については、後日別記事でゆっくりご紹介したいと思います♪
さて、今回は「モスペット」についてお話したいと思います!
モスペットとは、京都生まれのカラー苔玉で、土を使わず水やりだけでお手軽&清潔に植物を育てる新感覚のインドアグリーンです!
モスペットは、天然の水苔で植物を包む(写真左側)→手足や顔を付ける→アート水苔で飾る(写真右側)という工程で作られています。
アート水苔とは、和紙と綿糸で作られた人工の水苔で、吸水性や通気性にすぐれ、土を使わずに植物を育成できる特殊な繊維です。
モスペットの特徴その1「お部屋で育てるのに最適!」
モスペットは室内でも元気に育つ植物が植えられており、ハンディサイズなので、置き場所を選びません。
育て方は、植物の種類によって異なりますが、基本的には水をあげるだけ!水耕栽培苗やエアープランツといった、特殊な育成方法の植物が植えられているので、お部屋が土で汚れる心配がありません。どこでも好きな場所で植物を楽しむことができます!
モスペットの特徴その2「 バリエーションが豊富!」
モスペットは全て手作りです。エアープランツ(チランジア)を使った「モスペット・エアー」シリーズをはじめ、観葉植物、和花、多肉植物など、モスペットは植物の種類がとても豊富です!造花を使った「モスペット・マダム」シリーズもあります。
ちなみに、私が今育てているのは多肉植物の「モスペット・ドライ」シリーズです♪
モスペットの特徴その3「オーダーメイドもOK!」
植物、色、表情をセレクトして、自分好みのモスペットを作ってもらうことができます!
ウェディングやお誕生日などの特別な場合には、特別仕様のオーダーもOKだそうで、予算に合わせてギフト包装まできめ細かに対応して下さるそうです♪
モスペットの特徴その4「メンテナンスが可能!」
「植物が育ちすぎて頭でっかちになった」、「体が色あせてしまった」、「植物が枯れてしまった」など、様々なトラブルが起きても大丈夫!体のサイズアップや、アート水苔の巻き直し、植物の差し替えなど、それぞれの状態に合わせたメンテナンスを受けることができます!
モスペットの特徴5「自分で作れる!」
全国で開催しているモスペットワークショップで、植物、色、表情を自由に組み合わせて、モスペットを自分で作ることができます!
子ども会のレクリエーション、イベントへの出張教室も対応して下さるそうです。
遠方でワークスへの参加が難しい方は、オンラインショップで難易度にあわせた制作キットを購入して、自宅でチャレンジすることも可能です!
ホームページとオンラインショップ
モスペットのホームページはこちらです!
もふもふ♪モスペット ~新感覚のカラー苔玉~
オンラインショップはこちらです!
モスペットやオリジナルグッズの直通サイト
モスペットについての説明は以上です!
モスペットは、様々な植物の育成を手軽に楽しむことができるので、大人だけでなくお子さんにもおすすめです!
モスペットを育て始めて2年が経ちました。3匹仲良く順調に育っています♪
今年に入ってから、「モスペットのことをもっと知りたい!専門的な技術を学びたい!」と思うようになりました。
そして、つい先日…思い切って、モスペットの専門的な知識やスキルを学ぶライセンス講座に申し込みをしました!
ブログと家庭菜園に続き、モスペットのライセンス講座!今年はもっともっと色んなことにチャレンジして、飛躍の年にしたいと思います♪
↓ブログランキングに参加しています!応援していただける方は、「にほんブログ村」の水色の文字部分をクリックお願いします!すごく励みになります!!
にほんブログ村
↓こちらのブログランキングにも参加しています!もしよろしければ、クリックで応援よろしくお願いします!!
育児・双子(一卵性双生児)ランキング
便利&簡単!おすすめ液体肥料の紹介とチューリップ&クロッカスの成長レポート♪
ついに春がやって来ましたね!ぽかぽか陽気がとっても心地良いです♪
昨日は、娘達と公園へお散歩に行ってきました。
2人で協力して大きな袋をさげて、ドングリや松ぼっくりを探す探検隊を結成!
「いっぱい歩いたら暑い~!」「汗かいちゃったね~!」と言うほどの暖かさで、「もう寒くないね!」「お外でいっぱい遊べるね!」と、娘達は上機嫌でした♪
道中、可愛らしい春を発見しました。
桜よりも先に春の訪れを告げる梅の花。四季のある日本では、様々な草花を楽しむことができるので、日本人の贅沢な特権だなぁと思います。
我が家の春の花達も頑張っています!
チューリップはこんなに大きくなりました!
クロッカスもメキメキと育ってきています!
今日は肥料の日!忘れないようにするために、毎週月曜日を肥料の日と決めています♪
我が家では今、この液体肥料を使っています!
植物の成長も、人間と同じように様々な栄養素が必要で、栄養素によって成長を促す働きが異なります。
液体肥料は色んな種類がありますが、この「花工場」は、植物に必須のN(チッ素)、P(リン酸)、K(カリ)だけでなく、カルシウム、マグネシウム、ビタミン、微量要素も入っているので、栄養バランスが抜群です!
量を調整することで、様々な植物に使うことができます!
計量の説明も書かれているので、使い方もすごく簡単です!
- ジャンル: 肥料
- ショップ: イーハナス楽天市場店
- 価格: 730円
我が家では、多肉植物にもこの液体肥料を使っています!
こちらは「モスペット」という、頭から多肉植物が生えているとっても愛らしいインドアグリーンで、私の1番のお気に入りです♪
お尻に付いている紐から吸水をするという…ちょっと変わった子達でもあります(笑)
次回は、この「モスペット」について、詳しくご説明したいと思います♪植物好きさんは必見ですよ~!!
↓もしよければポチッとお願いします!励みになります!
↓こちらもお願いします!
明日は3歳健診!乳幼児健診について詳しく解説します♪
明日は娘達の3歳健診。ついに最後の健診がやってきました。
健診内容は、身体計測・視力検査・小児科診察・栄養相談・発達相談・歯科健診・フッ素塗布と歯科相談です。
かなりのボリュームなので、2時間半はかかるとのことでした。
新生児から始まって、いよいよ明日で最後かと思うと…なかなか感慨深いものがあります。
今回は、せっかくの機会なので、乳幼児健診について詳しくご説明したいと思います。
いやぁ~やっと本業(看護師)らしいことができました!(笑)
乳幼児健診とは?
乳幼児健診の目的
- 子どもの発育や発達の状態を明らかにし、健康管理や保健指導を行う。
- 見過ごされやすい疾患や障害の早期発見。
- 発見された疾患や障害に対して、早期治療や療育のサポートを行う。
- 行動発達における問題の早期発見と予防。
乳幼児健診の時期
- 「生後1カ月児」
- 「生後3~4カ月児」
- 「生後6~11カ月児」
- 「1歳6カ月児」
- 「3歳児」
一般的には、上記の時期を対象として行われる場合が多いです。しかし、お住まいの市町村によっては異なることもあるため、正確な時期は、市のホームページなどで確認することをおすすめします。
任意健診と定期健診について
【任意健診】
「生後1カ月児」「生後3~4カ月児」「生後6~10カ月児」が母子保健法で定められていない任意健診です。
任意ですが、ほとんどの市町村で行われていることが多いやです。しかし、お住まいの市町村によっては異なることもあるので、ご希望の場合は、市町村が指定している医療機関で受けることができます。
【定期健診】
「1歳6カ月児」「3歳児」は、母子保健法で定められている定期健診です。
これはどの市町村でも必ず行っている健診です。
乳幼児健診の内容
【任意健診】
任意健診の場合、基本的な健診内容は「身体計測」「小児科診察」「栄養相談」「育児相談」の4つです。
- 生後1カ月児健診
発育や栄養状態、先天性異常の有無などの確認が行われます。また、この時期はビタミンK不足によるビタミンK欠乏性出血が起こりやすいため、ビタミンK投与も行われます。
- 生後3~4カ月児健診
発育や栄養状態、首すわりなどの確認が行われます。また、音への反応(聴覚)や物を動かしたとき目で追うか(視覚)などの確認もあります。
- 生後6~10カ月児健診
発育や栄養状態、寝返りやひとり座り、ハイハイやつかまり立ちなどの確認が行われます。また、遊びやおもちゃへの関心、人見知りの有無から行動面・社会性の発達の確認もあります。さらには、離乳食の進行具合の確認や栄養相談、歯磨きの指導などが行われる場合もあります。
【定期健診】
「身体計測」「小児科診察」「栄養相談」「育児相談」の4つをベースに、1歳6カ月児健診では「歯科健診」「歯科保健相談」、3歳児健診では「歯科健診」「検尿」「視覚・聴覚検査」が追加されます。
- 1歳6カ月児健診
一般健康診査や歯科健診、生活習慣の自立や虫歯予防のための指導が行われます。また、ひとり歩きができるか、鉛筆を持ってなぐり書きができるか、積み木を積めるかといった四肢の運動機能のチェックや、指差し、名前を呼ばれて振り向くなどの反応があるかといった言葉や音への反応確認も行われます。
- 3歳児健診
一般健康診査や歯科健診、視力・聴力検査、検尿が行われます。また、3歳という時期は、健康やさまざまな発達において、個人差が目立ち始める時期でもあります。病気によって発達が遅れている場合、その後の成長に大きな影響を与えるため、運動、社会性や言語、精神、これらの発達に問題がないかの確認も行われます。
乳幼児健診の費用
- 自費(有料)
- 公費(無料)
- 一部の健診費用を助成(一部有料)
乳幼児健診の費用は、上記の3パターンがあります。一般的には任意健診が有料で、定期健診は無料という場合が多いです。有料だと、医療機関にもよりますが、3000円~5000円位のところが多いです。
しかし最近では、任意健診も定期健診同様に、無料で受けられることが多くなってきました。
里帰り出産などでお住まいの地域以外の医療機関を受診した場合でも、市町村によっては、受診にかかった費用を助成してくれる制度もあるため、乳幼児健診の詳しい費用については、市のホームページなどで確認することをおすすめします。
乳幼児健診を受けるにあたって
乳幼児健診は、人数が多い地域だと、順番がまわってくるのに結構時間がかかったりします。
さらには、いつもと違う環境の影響で、待っている間に子どもがグズったりすることも少なくはありません。
そんな時、焦らなくてもいいように、オモチャやミルク、授乳ケープなど、子どもをなだめるグッズを持参しておくと凄く役に立つのでおすすめです!
以上で乳幼児健診の説明を終わります。
さぁ~て明日は、娘達と最後の健診を思う存分楽しんでこようかなと思います♪(笑)
↓もしよければポチッとお願いします!励みになります!
↓こちらもお願いします!
冬の味覚!牡蠣のおすそわけ♪
気温が少しずつ上がってきて、徐々に春の足音が聞こえてきましたね!
チューリップとクロッカスも順調にスクスクと育っています♪
そんなわけで、冬もあと少しで終わりですが…
今日、旦那の上司から、冬の味覚の代表である牡蠣を頂きました!
写真だと少し分かりにくいのですが、かなりの大粒です!
フライにしようか迷ったのですが、牡蠣の旨味をしっかり堪能したかったので、さっとボイルして少しだけポン酢をかけて食べることにしました!
プリプリな身を噛むと、中から濃厚な牡蠣の旨味がじわぁ~…ポン酢との相性も抜群で、とっても幸せな夕食でした♪
つい先日は、ご近所の方から猪のお肉を頂いたりと…
↑先日作ったぼたん鍋
今期の冬は、ご近所さんや上司の方のおかげで、たくさんの冬の味覚を堪能することができました。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです!!
来月で、こちらに引っ越してきてから早くも1年が経とうとしています。
色んな面であまりにも環境が変わりすぎたので、元いた場所に帰りたい…という思いが強くなり、1度だけ旦那とケンカしてしまったこともありました。
でも、この場所でしか経験できないことに目を向けることで、少しずつ…今を受け入れることができるようになりました。
あと何年この地域に住むことになるのか分かりませんが、広い視野で物事を考え、のんびりマイペースに毎日を過ごしていこうと思います。
↓もしよければポチッとお願いします!励みになります!
↓こちらもお願いします!